top of page
検索
  • 執筆者の写真圭介 佐藤

3月10日 経済・産業振興特別委員会

令和2年3月10日(火)に経済・産業振興特別委員会が開催されました。

質疑の一部をお知らせします。


1 ロボット共生社会の実現に向けた取り組みについて


※神奈川県HPより引用


少子高齢化、人口減少社会を迎え、人手不足などに対応するため、県では、「さがみロボット産業特区」において、生活支援ロボットの実用化、普及に取り組んでいます。


※県HPより引用


さがみロボット産業特区とは? 生活支援ロボットとは?

動画で分かりやすく説明しています。


※かなかなかぞく 第3話「三つの特区」


※かなかなかぞく出張編②「生活支援ロボット」



「さがみロボット産業特区」は、大学・病院などが多く立地し、共同開発や実証実験でポテンシャルが高い10市2町で構成されています。


※県HPより引用


■ ドローンの実証実験や導入実績


先日のブログにも掲載しましたが、私はドローンの可能性に大きな期待を寄せています。特別委員会では、特区で行っているドローンの実証実験や導入実績について質疑しました。


※県HPより引用


これまで、災害対応のためのドローンの開発支援を行い、商品化に至った事例があり、今年度は公募型「ロボット実証実験支援事業」でインフラの点検を実施するドローンへの支援、神奈川版オープンイノベーションで水中ドローンの更なる改良促進に取り組んでいるとのことです。


また、県の災害対策に実際取り入れている事例を伺うと、消防などへの導入のほか、実証実験を通じて担当課など様々な機関にに紹介しているとのことでした。


ロボットを導入することにより、経費の削減にもなることから、導入を前向きに検討してもらえるような働きかけを求めました。


■ ロボットリテラシー授業

※県HPより引用


県では、特区内の小学校で4年生から6年生までの児童が様々なロボットを体験しながら、ロボットが動く仕組みや正しい使い方について学ぶことで「ロボットリテラシー」を養う授業を行い、2月1日に愛川町立高峰小学校4・5年生、2月13日に愛川町立小学校4年生が学ぶなど、特区内の11校で実施されました。


この事業は、小学生がロボットについて学び、実際に触れることにより、有効性を実感してもらうことを目的に実施され、社会で活躍しているロボットについて講義を受けた後、実際にプログラミングをして、ロボットが動くのを見る体験をするものです。


※県HPより引用


児童からは、「福祉で使えるロボットがあるとは知らなかった」といった声があったほか、教員から「プログラミングの授業について悩んでいたため、大変貴重な体験となった」との意見が聞かれたとのことです。


普段、なかなかロボットを目にする機会はなく、せっかくのロボット産業特区であっても普及している実感はありません。

各自治体などを通じて、ロボットを見ることができる機会を作った方が、県民の理解も進むことから、努力していただくことを求めました。



2 ベンチャー支援等の取組みについて


県では、県経済を牽引するベンチャー企業の創出と成長を促進するため、起業準備者をベンチャー企業へ育てていくための拠点等を整備し、支援プログラムを実施しています。

今回、ベンチャー企業の創出拠点である「HATSU鎌倉」について、県内の広がりの見込みや周知の方法等を質疑しました。


※県HPより引用


県としては、今後同様の拠点施設を作る計画はないとの答弁でしたが、HATSU鎌倉は、当初起業家を創出する拠点として作られた施設だったものが、運営を委託している株式会社カヤックから「地域全体で挑戦を応援する文化を作っていきたい」と提案があったことから、その土壌づくりの好事例として、他の地域にも進めていきたいとのことでした。


※県HPより引用


愛川町では、テレワークを含む町内での起業を支援する補助事業があり、清川村では、サテライトオフィスを民間業者に貸し出すなど、拠点はなくてもベンチャーを必要としています。

県央・県西地域にもHATSU鎌倉のようなベンチャーの考えが広がるように、各自治体への情報提供や働きかけを求めました。


連日予算委員会が続いています。

委員会の様子は、県議会のHPで中継しています。


明日17日も、15時半ごろから質疑予定です。


1 テレワークの推進について 2 風しん対策について


ぜひ、ご覧ください。

令和2年第1回定例会も終盤となってきましたが、最後までがんばります。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page